ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

まずはやってみることから始めよう!

壁紙、フロアタイル、クッションフロアの張り替えを「実際の部屋」で練習する

内村恵梨内村恵梨

2019/10/17

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

DIY教室でなく、職人を育てるのが目的――だから本格的


(写真① 授業風景)

匠アカデミージャパンは、株式会社イマジンプラスという人材派遣会社が運営しています。人材派遣会社が、なぜこのような学校事業を始めたのか。そこには、100年ライフ時代の新しい働き方を追求したい、そして、挑戦し続ける人を応援したいという、想いがあったからです。

コンセプトは、“70〜80年働く時代のセカンドキャリア/複業の提案”。新しい技能や知識、価値観を身に着けていただくための養成学校として開校しました。

AI共生化が急速に進み、働き方も多様化してきた今、時代の変化に合わせられる柔軟な頭を持ち、そして稼げる力をしっかり磨いておくことが大事です。社会人が空いた時間を使って、新しいことを学んだり、逆に人に教えたり、個人で仕事を請け負ったりというスキルシェアリングサービスが急成長しているのも、こういった世の中の流れとして自然なことかと思います。

匠アカデミーは、学校のテーマとして「内装仕上げ」を選びました。それは、人は本来一人ひとりが「つくるチカラ」を持ち、それを楽しむ性質があるから。

技術革新で道具は進化し、材料も扱いやすくなった今、内装工事は決して専門家だけのものではありません。また、インターネットに様々な情報が載るようになったことにより、材料を確保したり、施工法を確認したりすることも容易になりました。

以前、職人の世界は、「背中をみて技を盗む」というのが当たりまえで、下積みに何年もかかり、一人前になるのに10年なんていうのも珍しくありませんでした。そういった熟練職人の技術は、ぜひ継承していくべきものだと思います。ただ、人口減少がすすむなかで、熟練の職人がすべき仕事と、対応できる人を増やし効率化すべき仕事とが、分かれていっていると思うのです。

匠アカデミーは、そこにスポットを当て、「DIYだけどきちんとした知識を持って工事できる人」や、「大家さんだけど退去時の原状回復も自分で行える人」や、「水道設備など他の工事メインの職人だけど、クロス貼りもできる人」など、新たなマルチプレーヤーを社会に増やしていきたいと考えています。

次ページ ▶︎ | アパ・マン大家さんもバッチリ! 壁・床・内装工事の基本が学べる 

アパ・マン大家さんもバッチリ! 壁・床・内装工事の基本が学べる


(写真② 実技系講座・座学系講座)

匠アカデミージャパンで受けられる講座は、大きく分けて実技系・座学系の2種類に分かれます。実技系の講座には、「クロス貼り基礎講座」、「クッションフロア講座」、「フロアタイル講座」があり、それぞれ1日で受講できます。

これらは賃貸のお部屋の原状回復で必要となることが多い内装工事の項目です。また、自宅のリフォームをDIYでしたいと考えている方にも、比較的挑戦しやすいリフォーム内容です。
匠アカデミーの実技講座の項目は、基本的に「材料の購入が簡単」で、「特殊な機械や電動工具を必要としない」ものに限っています。

座学系の講座は、「すぐに役立つ照明講座(Part1/Part2)」「内装施工プランニングワークショップ」があり、講座によって1時間半のものや、丸1日のものもあります。

この座学系・実技系の2種類の講座は、リフォームや新しい空間づくりをする際に、単純に壁や床を新しく貼り替える、という施工ができるだけでなく、「より心地の良い空間にする」「物件を魅力的なものにし、価値を高める」ことができるように、デザイン力・プランニング力・提案力を磨く講座となっています。

実際に触って、やってみることのメリット


(写真③)

計画・デザイン・施工という一連の流れを身に着けることで、どんなメリットがあるのでしょうか。

例えば、大家さんであれば、空室対策のためのお部屋のバリューアップや、他物件との差別化を図ることができます。工事を依頼する場合も、打ち合わせを円滑に行えるようになります。

自宅のリノベーションであれば、単に壁紙を新しいものに貼りかえるというだけでなく、好きなテイストで全体を統一してみたり、照明も見直してみたりと、より居心地の良い住まいづくりにつなげることができます。業者さんに依頼する場合も、より希望を明確に伝えられるようになります。

現場作業メインの職人の方は、座学の項目で元請けや上流工程の業務を知ることができ、業務の幅を広げることができます。

次ページ ▶︎ | 実際の部屋を使ったリアルな施工が体験できる! 

実際の部屋を使ったリアルな施工が体験できる!


(写真④ 匠大塚春日部本店での授業風景)

照明講座以外は、埼玉県の春日部駅近くにある、「匠大塚春日部本店」の7Fの一部のスペースをお借りして開催しています。(照明講座は都内の照明設備のある場所で開催)

練習台などを用意しているわけではなく、実際の部屋の壁や床に直接施工をします。ドア枠やコンセント周り、柱部分など、実際の工事でも必ず出てくる障害物の練習ができるので、リアルな施工体験ができるのが特徴です。

また、匠大塚春日部本店は、選りすぐりの家具が5フロアにもわたって展示されている、日本最大級のインテリアのテーマパークです。そんな環境を生かし、内装施工プランニングの講座では、講座の一部で店内を歩き回り、家具に触れ、プランをより具体的にイメージしていく、といったことも行います。

受講生の定員は5人――道具の選び方、使い方、効率的な作業の進め方を学ぶ


(写真⑤ 授業内容)

講座は具体的にどのように進んでいくのか、実技系・座学系からそれぞれ1講座ずつ例に挙げてご紹介します。

【壁紙張り替え】
1. 材料や道具の特徴や選び方
2. 既存の壁紙はがし
3. 下地の状態の確認
4. 角、凹凸部分、コンセント部分のカットの仕方
5. 壁面の寸法どり、割り付け(どこで区切って貼っていくか)
6. 壁面へのクロス貼り

現在は定員5名なので、少人数で質問もしやすい雰囲気となっています。2、3人ずつ交代で施工練習をしていくので、他の人の作業を見ながら手順を頭の中で整理し直す時間も設けられています。10:00~17:00(昼休憩1h)の1日講座ですが、常に手を動かしているのであっという間です。


【内装施工プランニングワークショップ】
1. 現場調査体験
2. プランニング前半(施主の要望・予算確認、アイデア出し)
3. プランニング後半(施工プラン、内装デザインの図面への反映)
4. 提案プレゼン(プランした内容の発表とフィードバック)

こちらも実際の工事前スペースにて講座を行うので、そのスペースの改装案の提案をするという設定でワークを行います。顧客の要望をもとにどんなプランを立てていくか、予算内でできることの確認や、全体のテイストなどを考えていきます。

クロスや床材の大判サンプルから使用したい型番を選んだり、匠大塚春日部本店のインテリア展示フロアへ足を運んで、イメージにぴったりのアイテムを見つけたりなど、リアルなプランニングをしていきます。

講座ではペアになってアイデアを出し合い、提案をまとめていく時間もあるので、他の人の考えやアイデアに触れる良い機会となります。

次ページ ▶︎ | 現役の職人さんが指導――ちょっとした裏ワザから今のトレンドもわかる

現役の職人さんが指導――ちょっとした裏ワザから今のトレンドもわかる


(写真⑥ 講師の様子)

匠アカデミーの講師は、現役の職人に依頼しています。大工の親方や塗装職人、クロス職人など、毎日現場に出ているプロの職人に直接教わることができます。内装にもトレンドがあり、「最近はこういうタイプのデザインの床材がよく使われる」などといった現場の今の声を聴くことができるのも匠アカデミーの特徴です。

また、日々効率や生産性を考えてお仕事をされている職人さんだからこその、現場を汚さない工夫や段取りを早くするコツなども伝授してもらえるので、実際に自分で工事をする際にすぐに活かせるのです。

職人さんは寡黙、口下手、少しコワモテ、といったイメージが強いですが、匠アカデミーの講師は、話し好きでとても丁寧に説明をしてくれるので、初心者の方でも安心してご受講いただいています。

受講生は男女、20代から60代まで幅広く

これまでに、20代~60代と、幅広い年代の方が学びに来てくださいました。講座に参加された方々の感想をご紹介します。

・匠アカデミーの魅力は、座学をもとに実際の現場で経験ができること。
それから、実際のプロの話、特に段取りやコツ、注意する点などを聞けること。
それによって、道具や工法の現状など、現実を知ることができることです。(リノベ初級コース、男性)

・仕事の幅を広げるため受講しました。 まず驚いたことが、マンションの一室が教室だったことです。 本当の現場を再現されていました。 クロスを初めて貼る経験をしましたが、先生やスタッフの皆さまがカッター、 寸法のとり方や壁が紙の貼り方(先生の裏技など)大変わかりやすく手取り足取り教えて下さいました。帰りにクロスを分けて頂き家でも練習しています。 また次回受講したいと思います。(クロス講座、男性)

・想像以上に実践的でとてもわかりやすかったです。全ての行程を体験でき、参加者の方の疑問にも全て明確にわかりやすく回答いただけて、とても勉強になりました。自分でもできそうです。(クッションフロア講座、女性)

・店舗デザインの仕事をしていますが、いままで何となくとらえていたことをしっかりとした数値で教えてもらい目からウロコでした。 受講して本当によかったと思いました。(照明講座、女性、ストアカレビューより引用)

匠アカデミージャパンは、今後もたくさんの方のお役に立てる講座を企画・開催していく予定です。最新の情報はホームページでご確認ください。

https://www.takumi-ac.jp/

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

匠アカデミージャパン 事務局長 (運営:株式会社イマジンネクスト)

匠アカデミージャパンは2016年に開校した内装リノベーションのスクール。 単にDIYのノウハウを教えるスクールではなく「人生100年時代の大人の学び直し」の場として、副業やセカンドキャリア、定年後の生き生きとしたライフスタイルに生かせる技術を身につけることを提唱している。 講習内容は、クロスや床材の張り替えや、賃貸住宅大家さん向けワンルームの原状回復コースなど、まったくの経験のない方に対してDIYを超えた職人の技を伝授。照明プランニングや内装コーディネートのセミナーなども開催中。 http://www.takumi-ac.jp/

ページのトップへ

ウチコミ!